- 甲状腺がん.jp TOP
- がん確定診断までの流れ
がん確定診断までの流れ
甲状腺がんの診察は、問診・視診・触診が基本です
甲状腺がんが疑われたときの診察
診察 | 目的 |
---|---|
問診 | 症状、過去の病歴、家族歴、放射線被曝の経験の有無を聞き取ります。 |
視診 | 甲状腺の腫れ、結節(けっせつ:しこりのこと)を目視で確認します。 |
触診 | 甲状腺の大きさ、甲状腺の結節の有無、結節の可動性、頸部(けいぶ:のどやくびのまわりのこと)のリンパ節の腫れを直接手で触って確認します。 |
診察で異常があると判断された場合にはさらに詳しい検査をします
甲状腺がん確定診断までの流れ

- 1.まずは診察(問診、視診、触診)をします。
- 2.がんの種類を想定して検査を続けます。
主な詳しい検査には、次のようなものがあります。- 画像検査
- エコー検査、CT検査、MRI検査、シンチグラフィ
- 病理検査
- 穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん)
- 血液検査
- 甲状腺機能検査、腫瘍マーカー検査
- 3.これらの結果から、甲状腺がんかどうかの確定診断がされます。
- 家族歴
- 両親や兄弟・姉妹など血縁者が過去あるいは現在かかっている病気に関する情報
- リンパ節
- からだの免疫をつかさどる細胞が集まっている器官